わらびのあく抜き方法解説!重曹以外ならコレ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

わらびのあく抜き方法解説第二段です!
いざ、あくを抜こうと思っても重曹ってお家にありますか?「あれ?ない・・・。」なんて事ありますよね。という事で第二段は、重曹が無くてもあくを抜く方法をご紹介します!

スポンサードリンク

重曹以外でのあく抜き方法をご紹介

実は重曹がなくてもご家庭にあるもので、簡単にあく抜きが出来るんです。どのやり方も本当に簡単なので、ぜひ試してくださいね。

小麦粉を使ったあく抜き

【材料】
わらび 100~200g
水   1L
小麦  大さじ4
塩   小さじ2

やり方

鍋にお水を入れて、小麦粉、塩を加え泡だて器でしっかりと混ぜます。
中火にかけて沸騰したら根元の硬い部分を取ったわらびを入れます。
弱火にして、5分ほど煮込んで火を止めます。
茹でたわらびを冷水で10分間浸し、水を替えれば出来上がりです。
お好みで、お召し上がり下さい。

米のとぎ汁を使ったあく抜き

無洗米でない米のとぎ汁をわらびが浸るくらい準備します。このとぎ汁を沸騰させ、沸騰したところに下処理したわらびを入れます。フツフツと小さな気泡が出るくらいの弱火で、10分くらい茹でたら火を止め、2〜3時間放置します。
その後、一度鍋からわらびを取り出し、水洗いして下さい。再びたっぷりのお湯にわらびを入れ、煮こぼしたらあく抜きが完了です。

ベーキングパウダーを使ったあく抜き

実はベーキングパウダーの主成分は、重曹なのです。その為、重曹を使った時と同じやり方であく抜きが出来ます。
前回、重曹を使ったあく抜き方法をご紹介していますので、こちらをご覧下さい。

わらびのあく抜き方法解説!重曹を使おう!

 

もしも、あく抜きに失敗したらどうなる?

あく抜きに失敗した時って、苦み(えぐみ)が残ってしまいます。そんな時はこうすれば良いのです!

  • もう一度あく抜き
  • 油で処理

もう一度あく抜きする場合は、流水にさらしてあく抜きをします。または、容器に水を入れ、わらびを入れて何度も水を取り替えるのを繰り返します。
それでもあくが抜けきらない場合は、油を使って美味しい料理に変えちゃいましょう。油を通す事でえぐみが緩和されます。わらびの天ぷらやかき揚げなんていかがでしょうか?また、わらびの油炒めもオススメです。わらびと油揚げを粉末ダシ、砂糖、麺つゆで炒めるだけ!ご飯がすすむ逸品の出来上がりです。

ワラビレシピをご紹介

スポンサードリンク

アク抜きも上手に出来たことですし、早速美味しく食べましょう!
って、おひたしだけでは勿体ないですよね。ご家庭でも簡単にできるレシピをご紹介しますので、ぜひ作ってみて下さい。

わらびの炊き込みご飯

簡単に出来る炊き込みご飯です!

【材料】
米    3合
わらび  100g
にんじん 50g
油揚げ  2枚
水    3カップ ※米用軽量カップ

<調味料>
酒    大さじ1
白だし  大さじ3
しょうゆ 大さじ1
塩    小さじ1/3

作り方

  1. お米を洗ってザルにあげておきます。
  2. わらびを4~5cmに切り、にんじんも同じ長さに切ります。油揚げは縦に半分に切ってざく切りにします。
  3. 鍋に水とにんじんを加えて火にかけます。沸騰したら調味料を加え、更に油揚げを加えて2分ほど煮込みます。
  4. わらびを加えてひと煮立ちさせたら火を止めて、具材と汁にわけます。
  5. 炊飯器に米と4の煮汁を加えて炊きます。
  6. 炊飯時間残り5分で具材を入れて一緒に炊き込みます。
  7. 炊き上がり10分蒸らしたら完成です。

わらびの練りゴマ和え

サッと和えることで、いつもとは一味違った逸品になります。

【材料】
わらび   1束
白だし   少々

<調味料>
練りゴマ  大さじ1
麺つゆ   大さじ1/2~1
水     大さじ1
砂糖    小さじ1
薄口醤油  少々
すりゴマ  適量
七味唐辛子 お好みで

作り方

  1. わらびを白だしで軽く炊いて、冷ましながら味をつけます。
  2. 調味料を混ぜ合わせます。冷めたわらびとあわせたら完成です。

七味唐辛子を入れることによって、味が一段としまります。

重曹以外のあわびのあく抜き方法まとめ

ご家庭にあるもので、簡単にわらびのあくが抜けるなんて、筆者も調べてみて初めて知りました。小麦粉は絶対に家にありますよね。時期になったら筆者もわらびを探して、料理してみたいと思います。
ぜひ、皆さんもわらびを見かけたらわらび料理に挑戦してみてくださいね。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク