七草粥はいつ食べるのが正解か?ごぼうもアリ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

,

「七草粥」、お正月料理としてよく耳にしますよね。皆さんも、お正月に暴飲暴食して疲れた胃に染み渡る、この料理を食べたことある方もきっと多いはず。
ちなみに、正式にはいつ食べるのかご存知でしたか?そして、ごぼうって「七草粥」の中に入ってたでしょうか?今回は、そんな疑問について調べてみました。

スポンサードリンク

そもそも七草粥には何が入る?

早速ですが、七草粥には何の野草が入っているのかご存知ですか?

正解はこちらです。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。
筆者が小学生の頃、国語の時間に一生懸命暗記したのを覚えています。

実は、「日本のハーブ」とも言われているんですよ。その理由としては、この七草にはこんな効果があるからです。それでは、見てみましょう。

期待される効果

  • セリ→鉄分が多く含まれているので、増血作用が期待できます。
  • ナズナ→利尿効果や解熱作用が期待できます。
  • ハコベラ→たんぱく質やミネラルなどの栄養素が豊富な為、古くから薬草として使われてきました。
  • スズナ・スズシロ→ジアスターゼが消化を助けてくれる作用があります。

今で言う、薬の役目を果たしてくれる効果が期待できるから「日本のハーブ」と言われているんですね。これらを一気に食べられる七草粥は万能お粥と言えちゃいますね!

いつ食べるのが正解?

結論から言いますと、1月7日の朝、松の内(1月1日~7日)の最後の日に食べます。
※1月7日は、「人日(じんじつの)節句」とも言われています。

ちょうど、大晦日やお正月から続くご馳走で胃も疲れて来た頃に、胃腸を労わるのにもちょうど良いと言う事で定着してきたという説もあります。また、冬場に不足しがちな栄養素を青菜類で補える効果もあったで食べていました。そして、新年の無病息災を願うという意味もあったようです。

神社で振舞ってくれるところもあり、この行事のことを「七草の節句」と言います。

ごぼうを入れるのはアリ?

スポンサードリンク

実は地方によっては、ごぼうを入れる所もあるのです。筆者もこちらを調べていて、初めて知ったので驚きでした!

この理由としては、七草が取れない地域(特に北の地域では雪が降ったりしますもんね。)があるためです。

そしてごぼうの他に、にんじん、わらび、豆、豆腐などを入れるところもあるそうです。どちらにせよ、食べ過ぎて疲れた胃には優しい食材ばかりですね。
もし、七草が少し苦手・・・という方は、少し自分なりに入れるものをアレンジしてもよさそうですね!その時には、縁起の良い食材を選ぶと今年一年ハッピーに過ごせそうですね。

七草粥にごぼうはアリ?

ちょっとした疑問でしたが、「ごぼうはアリ!」という地域もあることがわかりましたね!
もし、そんなに七草粥の中身を気にする人がいないお家であれば、先ほども書きましたがアレンジしちゃっても良いかもしれません。お腹に優しいおかゆで、色々なお野菜を摂取できれば、一石二鳥ですもんね。自分なりの七草粥を楽しんでみて下さいね。

スポンサードリンク

,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク