簡単でオススメな自由研究のテーマとは?中学生編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

,

自由研究企画第2弾!前回の小学生向けに続いて、今回は中学生向けのテーマについてです。グッとやることの難易度も上がってくるので、探すのも一苦労ですね。少しでも参考になればと思います。それでは行ってみましょう!

スポンサードリンク

自由研究のテーマ<理科編>

お家にあるもので、すぐに出来る実験です!

氷の実験

必要な物

水、コップなどの同じ形の容器、ボウル、氷、塩、砂糖、温度計

やり方

  1. 用意したコップにそれぞれ100gの水を入れ、塩10g、砂糖10gを入れます。その時に塩のコップと砂糖のコップとわかるように目印をつけておきましょう。
  2. ボウルに氷を7分目くらいまで入れ、氷の重さの3分の1くらい塩を振りかけます。
  3. ボウルの氷に温度計を入れ、温度が下がってきたのを確認してから用意してあるコップをボウルに入れます。
  4. コップの中をそれぞれかき混ぜながら観察を続けます。
  5. 氷はじめた温度を測り、記録を取ります。また、時間を記録しておいても良いでしょう。

結果の予想

a.食塩水が砂糖水より低い温度で凍る
b.砂糖水が食塩水より低い温度で凍る
c.食塩水、砂糖水、両方が同じ温度で凍る

結果

答えは、「aの食塩水が砂糖水より低い温度で凍る」です。

なぜそうなるのか?

結論から言いますと、「砂糖と塩とでは、粒の作りが違うから。」です。
同量の水に同じ重さの砂糖と塩を溶かすと、塩の方が水に溶けている粒の量が多くなります。つまり、塩の方が水の結合を邪魔する物が多いのです。

参照元:http://yorozudailynews.blog.so-net.ne.jp/

まとめについては一番大切なので、更に自分で掘り下げて調べて書きましょうね。あとは、実験をしてみての感想を書くことも大切です。

自由研究のテーマ<社会編>

スポンサードリンク

続いて、社会編です。大きな模造紙とマジックを準備して、調べてまとめましょう。

歴史上の人物相関図

よく、いつ・どこで・誰が・何を起こしたなどの年表を作成するのは聞きますね。それだけではつまらない・・・。という方にうってつけ!特に、人物にスポットを当てて関連する事柄を相関図としてまとめてみましょう。

例えば、戦国時代から安土桃山時代にスポットを当てて年表を作成し、プラスこの時代の重要人物・織田信長についての相関図を作成します。この人物に関係する人物、親や兄弟などの家系図を作り、それぞれその人たちはどんな人だったのか、功績は何か?などをまとめます。他には、戦った武将や仲間だった武将について掘り下げて調べてまとめるのも良いですね。

都道府県別の郷土料理を調べよう

家庭科の要素も入ってきますが、47都道府県の郷土料理を調べてみるのはいかがでしょうか?それを模造紙にまとめます。更には全てを細かく作り方まで調べるのは大変なので、自分の故郷の郷土料理や親、祖父母の郷土料理などいくつか絞って、その都道府県は作り方まで詳しく紹介するなどしてみるのも面白いですね。また、実際に作ってみて「食レポ」までやってみると濃さが増します。

自由研究のテーマについてのまとめ

いかがでしたか?
自由研究といっても幅が広すぎて中々大変ですね。その中でも特に大切なのが、自分の興味を持ったことに対して、掘り下げて調べて自分なりにまとめ書く。あとは、その時の自分の考察や感想などをまとめることです。今回は、テーマを直接お伝えしましたが、興味のありそうなことを調べて探してみるのも大切ですね。頑張ってください。

合わせて、小学生向けのテーマもご紹介していますので、下にご兄弟のいるかたは必見です。

簡単でオススメな自由研究のテーマとは?小学生編

スポンサードリンク

,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク