お雛様の飾り方!意味を理解していないと恥ずかしいゾ!
3月3日と言えば女の子なら誰もが知ってる「ひな祭り」!キレイなお雛様が飾られると、とっても嬉しいですよね。でも皆さん、お雛様には色々な意味があるのってご存知ですか?
今回はそんなお雛様の飾り方や意味についてご紹介しますね。
Contents
スポンサードリンク
お雛様の意味について
女の子が生まれると初節句に合わせて、お雛様を用意しますよね。その意味ってご存知でしたか?
実は、子供の健やかな成長と幸せを願って、その思いを込めて雛人形を飾り、毎年ひな祭りをお祝いするのです。お雛様はその子に送られるものです。大人になった時に幸せな結婚ができるようにと願いを込めたものでもあり、この飾り自体が結婚式を表現したものだったのです。
そう考えるとこのお雛様もとっても特別な思い入れが強い物になりますね。
お雛様の正しい飾り方
今では、ケースに入ったものや簡易的なものもありますが、昔ながらのお雛様だと毎年「あれ?どうやって並べるんだっけ?」となりますよね。もう一度、しっかりと並べ方を確認しておきましょうね。
一段目 | 男雛・女雛、後ろには金屏風を立て、二人の間には三宝を飾ります。 |
二段目 | 官女(左から手には加えの銚子、三方、長柄の銚子を持たせます)の間には高杯を置きその上に紅白のお餅や桜餅、草もちなどをお供えします。 |
三段目 | 五人囃子(左から、太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡)がきます。ここには、雅楽の楽人のときもあります。 |
四段目 | 随身(ずいじん)を飾ります。向かって右側が左大臣のおじいさん、左側が右大臣の若者がきます。 |
五段目 | 仕丁(してい)を飾ります。左から台傘、沓台(くつだい)、立傘を持っているように並べます。 |
六段目・七段目 | 食器やたんす、鏡台などのお化粧道具などを六段目に置き、御所車(ごしょぐるま)やお駕籠(かご)は下段に置きます。 |
スポンサードリンク
知ってるようで知らない道具の名前
上の段から飾るお道具の名前をご紹介します。
一段目:三宝(さんぽう)
男雛と女雛の間に飾ります
二段目:高杯(たかつき)
雛道具としては、二段重ねの紅白の丸いお餅を載せます
四段目:御膳(おぜん)、菱台(ひしだい)
五段目:橘と桜
「右近の橘」「左近の桜」とも呼ばれます。お雛様から見ての左右になりますので、向かって右が桜、左が橘となりますのでご注意下さい
六段目・七段目
箪笥(たんす)、鋏箱(はさみばこ)、長持(ながもち)、鏡台、針箱、火鉢(ひばち)、茶道具、御駕籠(おかご)、重箱、御所車(ごしょぐるま)
お雛様は平安時代の貴族のお嫁入り道具が、御道具のモデルになっています。現在と比べるとずいぶんと結婚するときは大変そうだったと感じますね。でも、娘が困らないようにと親心がひしひしと感じます。
お雛様の並べ方チェックのまとめ
いかがでしたでしょうか?
大切な娘さんの嫁入り道具にもなるお雛様。飾るとなるとちょっと大変ですが、我が子の健康を願うと飾るのも楽しくなってくるものですね。細かい物も多いですが、しっかりと飾りましょうね。
その他、お雛様関連の記事も掲載されていますので合わせてご覧下さい。
スポンサードリンク