祝儀袋を連名で!夫婦だとこう書く!
さあ、いざ御祝いを渡さなくてはいけない!って時に、「夫婦だとどうやって書けばいいなだっけ!?」てちょっと慌てる事はありませんか?
いざと言うときに慌てないように、普段からちょっとした事を覚えておけるといいですね。
そこで今回は、祝儀袋の書き方~夫婦編~と言うことでご紹介しますね。
Contents
スポンサードリンク
祝儀袋の種類と意味を確認
祝儀袋といっても似たような物が多いですが、それぞれにきちんと意味があるのをご存知でしたか?間違えて恥ずかしい思いをしないようにきちんと確認をしておきましょう!
水引の結び方の意味
水引(みずひき)とは、祝儀袋につけられている飾り紐のことをいいます。結び方は全部で3つです。
あわじ結び(あわび結び)
両端を持って引っ張ると更に強く結ばれる。と言うことから「末永く付き合う」という意味があります。慶弔両方で用いられます。
花結び(蝶結び)
何度でも解き結び直す事が出来るため、「何度あっても良い」と言う意味を持ちます。そのため、仏事や結婚などでは用いられません。
結びきり
「繰り返さない」や「一度で終わる」と言う意味で用いられます。
用途別祝儀袋リスト
用途 | 水引 | 表書き |
---|---|---|
結婚祝い | 結びきり/あわじ結び | 寿/御結婚御祝/御祝など |
出産祝い | 蝶結び | 御出産御祝/祝御出産など |
御見舞い | おわじ結び/結びきり | 御見舞 |
入学祝い | あわじ結び/蝶結び | 御入学御祝 |
表書きを夫婦連名だとこう書く!
ご祝儀袋が決まったら次は、差出人の名前の書き方ですね。水引きに対して上段・下段と分けて書き方をご紹介します。また、下段は夫婦連名について説明しますね。
上段は「寿」「御結婚御祝」などの贈る名目を大きく書きます。ちなみに「寿」は結婚祝いの時に使います。その他は、「御祝」または「○○御祝」と書けばOKです。
毛筆や筆ペンなどを使い、濃く・はっきりと書きましょう。
スポンサードリンク
下段の書き方 1
- 下段の中心部分に夫のフルネームを書きます
- 妻の名前は、夫の名前の左側に少し控えめに書きます(姓は夫のみでOK)
下段の書き方 2
- 下段の中心部分に姓を書きます
- 姓を中心にバランスよく右に夫、左に妻とバランスをとります
夫婦連名の場合は、2通りの書き方がありますので、相談してお好きな方を選んで書いて下さい。
中袋の書き方については、こちらをご確認下さい!
祝儀袋の包み方
さあ、表書きも書いたし、中袋も準備万端!となれば、後は包むだけですね。祝儀袋は包み方もキチンとあるんです。しっかりと正しい包み方をチェックして下さいね。
包み方
- 中袋が封筒式の場合、お札は肖像画が上になるように入れます。
- 中袋が折式の場合、お札の肖像画が上になるようにして置き、包んであった通りに折ります。裏面に「封」と書いてある場合はノリで貼ります。
上包みの裏面、下側の折り返し部分を水引から抜き取り、下から中袋を入れます。この時に、中袋と上包みの表・裏、上・下をしっかりと合っているように確認して入れて下さい。
上包みの折り返し部分を元通りにします。この時に気をつけたいのが、下側の折り返しが上に向くように入れて下さい。お祝い事は下側の折り返しが上向きになるので!
祝儀袋の連名の書き方、まとめ
祝儀袋も色々とありましたね。
その時のお祝い事によって使用するものも変わってきますので、気をつけて選びたいですね。また、夫婦で使用する際は連名の書き方もあるのでこちらを確認して覚えておいて下さいね!
スポンサードリンク
- PREV 初夢にナゼか元彼が!?その意味とは?
- NEXT 鏡開きっていつからいつまで?詳細解説!