入学式より前に開かれることが多いガイダンスでは、新入生に学校案内や履修登録の仕方について教職員の方が教えてくれます。服装は特に指定していない大学が多く、私服で行ってもいいのかスーツを着なきゃいけないのかイマイチよくわかりませんよね。
毎年迷う学生が多いガイダンスの服装、結局どんな格好で行くのか正解なのか、お教えします。
スポンサードリンク
どんな服装で行けばいい?
大半の大学ではガイダンスでの服装は「自由」となっています。どんな服装でいくのがいいのでしょうか?
ガイダンスの服装は私服でOK!
ガイダンスは入学式のようなフォーマルな場ではないので、スーツを着る必要はありません。なので、普段着で参加してもらって大丈夫です!実際、服装を指定されていない大学では大多数の学生が私服で出席していて、スーツで参加している人は少数です。
過去にガイダンスに出席した先輩方からは
「スーツを着てる人なんて見かけなかった」
「スーツを着ていると逆に浮くかも」
という声も。やはり私服で参加している人がほとんどのようです、あまり肩肘張らず好きな服を着ていきましょう。
奇抜な服装はNG
服装自由とは言いましたが、大学は公の場なので常識を疑われるような格好で行くのはNGです(ド派手なファッション・コスプレ衣装・寝間着etc)。
ガイダンスにはこれから4年間を一緒に過ごす同学年の人達や教職員の方も多数参加します。奇抜すぎる服装で第一印象が悪くなると友達作りもしづらくなり、その後の大学生活にも影響が出かねないので、注意しましょう。
とは言っても、よっぽど変な服装でなければ大丈夫ですので、そこまで気にする必要はありません。
気になるならスマートカジュアルな服装で
スポンサードリンク
どうしても心配なら落ち着いた印象を与えるスマートカジュアルの服装で臨みましょう。スマートカジュアルはカジュアルとフォーマルの中間にあたり、幅広いシチュエーションに使えるファッションなので無難に決まりますよ。
男子
- 襟付きシャツ
- ジャケットorブレザー
- ジーンズ以外のパンツ(チノパン・スラックスなど)
- 革靴
女子
- ワンピース
- ブラウス
- 膝丈スカート
- パンツ(スキニー・クロップドパンツ・デニム以外)
- 革靴(ハイヒール・ミュール・パンプス)
※タイツやレギンスは避けましょう。
ガイダンスでは積極的に
ガイダンスは式典ではなく学校説明の場なので服装は自由です。大学側からスーツで来るよう指定されている場合を除き、基本的には好きな服を着てもらって構いません。
ガイダンスは友達を作るチャンスでもあるので、近くに座った人に積極的に話しかけましょう。みんな新しい環境で不安になっているので友達を作りやすいですよ。
スポンサードリンク