8月の時候の挨拶!結びの言葉はどうする?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

,

以前の記事で、8月の時候の挨拶について例文を紹介しました。

8月の時候の挨拶は?ビジネスで使える例文紹介!

これで正しい手紙が書けると思いきや、最後の最後でつまづいている人、多いのではないでしょうか?
そう、「結びの言葉」ってやつです。
手紙には結びの言葉が必要で、これも季節によって言葉を使い分けたいところ。

今回は、そんな「結びの言葉」についての解説です。
8月に適した結びの言葉を紹介しますので、うまく活用して鮮やかに手紙を締めくくりましょう!

スポンサードリンク

結びの言葉の基本

結びの言葉では、一般的に以下のような内容別で言葉を選んでいきます。

  • 相手の健康・繁栄・活躍を祈る
  • 今後の厚誼(こうぎ)・鞭撻(べんたつ)を願う
  • 用件をまとめる
  • 乱筆・乱文を詫びる
  • 伝言を頼む
  • 返事を求める

「主文」の後に続け手紙を締めくくる言葉で、送る相手や手紙の内容によって使い分け、簡潔に書き上げるのが基本です。

8月に適した結びの言葉

まずは例文を列挙します。

  • しばらくは暑さが続くようですので、健康にはお気を付け下さい
  • 酷暑が続くようですね。お身体をご自愛くださいませ
  • まずは残暑のお見舞いを申し上げます
  • この暑さもだんだんとしのぎやすくなってきます。もうひと踏ん張り頑張りましょう
  • 朝晩は涼しくなってきましたね。お風邪など召しませんようお気を付け下さい
  • 夏休みのお土産話を楽しみにしております

やはり「暑さに気をつけて」といった内容が目立ちますね。
もう少し、改まった書き方だとこうなります。

  • 晩夏の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
  • 立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。夏風邪など召されませぬようご自愛ください
  • 時節柄、ご自愛専一にご精励ください
  • 残炎の折柄、何卒お身体おいといください

この感じだと、目上の人に出しても恥ずかしくなさそうです。
ちなみに、「残炎の折柄」は、「ざんえんのおりから」と読みます。「残炎」とは、秋に残る暑さ、残暑といった意味合いになります。

手紙を書くときは書き出しの時候の挨拶と結びの言葉の間に、主文を入れるようにしましょう。

例)

拝啓 残暑凌ぎ難き候、貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます。

〜主文〜

残炎の折柄、何卒お身体おいといください。

年中使える結びの言葉

結びの言葉にも年中使える便利な言い回しがあります。内容によって以下を使い分けるようにしましょう。

  • 何卒お身体おいといください。
  • 健康にはくれぐれもご留意ください。
  • 今後ともご指導ご鞭撻(べんたつ)の程、宜しくお願い申し上げます。
  • 引き続きご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
  • 取り急ぎ、用件のみ。
  • 取り急ぎ御礼まで。
  • 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
  • 乱筆乱文お許しください。
  • 乱筆乱文お詫び申し上げます。
  • 乱筆乱文のほど、ご容赦願います。
  • 末筆ながらご家族様へくれぐれも宜しくお伝え願います。
  • この趣、皆様にもご伝言ください。
  • 皆様へよろしくお伝えくださいませ。
  • 諸事ご多用のことと存じますが、ご返事賜りたくお待ちいたしております。
  • ご多用の折、誠に恐れ入りますが、ご都合をお聞かせ願えれば幸いです。

スポンサードリンク

主文は心を込めて

書き出しの時候の挨拶と結びの言葉は、どうしても形式張ったものになってしまいます。主文までもがお固い文章になってしまうと、読む人に気持ちが伝わりづらくなります。

ですから、主文は出来る限り心を込めましょう。
手書きだ書くと、よりいいですね。もちろん、丁寧な字で、です。

スポンサードリンク

,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク