6月の誕生石にシトリンやアレキサンドライトは含まれる?
誕生石を身につける習慣が
初めて広まったのは18世紀のポーランドです。
宝石商によって考案されました。
やや商業的な匂いがするということもあり、
捉え方には若干のバラつきがあるのが現状。
特に6月の誕生石については諸説あり、
ややこしいのです。(笑)
皆様の認識に間違いが起こらないよう、
今回は6月の誕生石の真実について迫ります。
スポンサードリンク
6月の誕生石は「真珠」と「ムーンストーン」
6月の誕生石は「真珠」と「ムーンストーン」。
これは間違いありません。
日本ジュエリー協会でも認められています。
ご自分で身につけるにせよ、
誰かにプレゼントするにせよ、
自信を持って取り扱って大丈夫です。
6月の誕生石にアレキサンドライトは含まれる?

参照元:http://homepage2.nifty.com/
アレキサンドライトは、
日本ジュエリー協会が定める
6月の誕生石の中には含まれません。
北海道大学総合博物館・誕生石展では、
7月の誕生石として扱われています。
しかしながら、
ジュエリー関連出版社の名門、
柏書店松原出版の、「宝石への扉」という書籍では
6月の誕生石の中に含まれているんです。
Wikipediaにも
アレキサンドライトは6月の誕生石として
記されていますので、
ネット上でもそう解釈される動きが強いでしょう。
「結局どっちなの?」って感じですよね。
うーん、難しいですね・・・。
世間的には6月の誕生石という見方が強いのですが、
筆者個人としては、6月の誕生石ではないという見解です。
日本ジュエリー協会がそう定めていないということと、
場所によっては別の月の誕生石とされているという点が
どうしても引っかかります。
誕生石は、身に付けるにしても
プレゼントするにしても、
疑わしい気持ちを持っていると
効果が半減する気がしますから。
6月の誕生石にシトリンは含まれる?

参照元:http://www.ishi-imi.com/
シトリンは、厳密に言うと
6月の誕生石ではありません。
日本ジュエリー協会では
11月の誕生石とされています。
シトリンも6月のサブストーンだとされる認識があります。
なぜシトリンが6月のサブストーンになるかというと、
「ふたご座の守護石」だからです。
ふたご座の期間は5/21~6/21なので、
そうなると5月も含まれてしまいます。
5月も6月も含まれるが、
6/22〜6/30は含まれない・・・。
しかも、日本ジュエリー協会は
シトリンを11月の誕生石としている・・・。
もうこれは違います。
6月の誕生石ではありません。
もちろん、
「ふたご座の守護石」として捉えるならば
問題はありませんよ!
スポンサードリンク
6月の誕生石は無難に「真珠」と「ムーンストーン」で!
このように、誕生石は認識が分かれることが
珍しくありません。
誕生石は、
石が持つ意味や効果を信じて
身に付けるもの。
一部の説によって
自分の認識が揺らいでしまうのは
避けたいですよね。
ましてや、宝石は高価な買い物ですから、
失敗はしたくありません。
真珠とムーンストーンであれば
間違いはありませんから、
そのどちらかを選ぶようにしましょう。
スポンサードリンク