年越しそばの由来とは?結局いつ食べるのが正しいの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

,

大晦日に食べるものといえば?――そう年越しそばです。

年末に家族みんなで食べる年越しそばはいつも以上に美味しく感じますよね!でも、どうして大晦日にそばを食べる風習があるのか気になりませんか?

「縁起がいいから」となんとなく食べている方が多いと思いますが、具体的にどんなご利益があるのかまでご存知の方はあまりいません。そこで、年越しそばの由来や、いつ食べるのが正しいのかなど、年末に抱く疑問にお答えしていきます。

スポンサードリンク

年越しそばを食べる意味や由来

年越しそばの由来には諸説あるので、その中でも有力なものをお伝えします。

延命・長寿祈願

そばはそば粉を長く伸ばし細く切って作るので、細く長くということから「健康」「長寿」「家運長命」を祈願して食べるようになったとする説が有力とされています。

関西地方や四国地方ではそばの代わりにうどんを食べるところもあるようです。太く、長く生きられる逞しさを得られるようにと縁起を担いでいます。

健康祈願

植物としてのソバは激しい風雨に晒されても日光を浴びればたちまち元気になります。そのため、艱難辛苦に見舞われても挫けない壮健な人になれるようにとの願いが込められています。

また、そばは他の麺類と比べて栄養価が優れており、昔から体に良いものとされてきました。食べれば五臓に溜まった毒を取り払ってくれると信じられていたため、健康食として愛されていました。大晦日に食べる麺にそばが選ばれているのもこのことが理由です。

災厄を切り捨てる

そばは他の麺類よりも切れやすいことから「その年の災厄を断ち切る」「苦労や借金を切り捨てる」との意味が込められ、江戸時代から縁起物として食べる風習が生まれたと言われています。

余談ですが、一般的なそばの多くはつなぎとして山芋や小麦粉などを使っているため、実はそんなに簡単には切れません。千切れやすいのはそば粉100%で作った10割そばです。

金運に恵まれる

江戸時代の金銀細工師は仕事終わりにそば粉を練った団子を使い、周囲に飛散した金粉・銀粉を集めていました。そば粉は水に溶けやすいため、その団子を水の入ったタライに漬けると底に金銀がたまるという仕組みでした。このことから「お金が集まる」「お金が貯まる」縁起物として重宝されるようになりました。

金運上昇が期待できるそばですが、食べ残してしまうと逆に金運が下がると言われています。良い1年を過ごせるように残さず食べましょう。

家族の縁が長く続くように

そばの麺は細く長いことから家族との良縁が長く続くようにとの願掛けの意味もあるようです。引っ越しの挨拶の際、ご近所さんに引っ越しそばを渡すのもこの意味合いから来ているとのこと。そのため、年越しそばを家族で食べると良縁が長く続くと言われています。

いつ食べるのが正しい?

カレンダー

夕食で年越しそばを食べるご家庭が多いかと思いますが、昼間から食べる方もいらっしゃいますよね。「年越し」そばということで年を跨いで食べる人も少なくないようです。

年越しそばはいつ食べるのが正しいのでしょうか?

必ず年内に食べる

先述の通り、年越しそばには「1年の厄や苦労を断ち切る」という意味があるので、年明け前にお召し上がりください。特に「年切りそば」「縁切りそば」「大晦日そば」などの名が付いたものは必ず年内に食べましょう。

大晦日ならいつ食べてもOK!

食べる時間帯は厳密に指定されていないので、いつ食べてもOKです。ただ、1年の厄を払うという由来を鑑みれば、なるべく遅い時間帯にいただくのがいいと思われます。新年を迎えるギリギリの時間だと年を跨いでしまう可能性があり縁起が悪いので、ある程度余裕を持って22時~23時食べられればベストでしょう。

温かいそばと冷たいそば、どっちがいい?

結論から述べると、年越しそばは温冷どちらでも大丈夫です。ざるそばでもかけそばでも細く長く切れやすいことには変わらないので、お好きな方を召し上がっていただければご利益がありますよ。

昔は十分な暖が取れなかったため、冬場は冷たいざるそばよりも温かいかけそばが主流だったと思います。現代でも冬は温かい料理を好む方が多く、かけそば派が優勢のようですね。

かけそばも魅力的なのですが、そば通は冷たいそばを選ぶ傾向があります。12月は新そばが出回り、その味も最高に美味と評される時期なのです。そば好きな方はより風味を堪能できるざるそばやもりそばがオススメですよ。

年越しそばの具は?

年越しそばに入れる具も特に指定はないので、海老天やかけあげ、わかめなど好きな具を入れましょう。

喪中の年越しそばは?

スポンサードリンク

喪中に年越しそばを食べてもいいのでしょうか?

喪に服している時は祝賀会への参加や年賀状のやりとり、神社への参拝など祝い事を控える決まりがありますが、年越しそばには「祝い」の意味はなく、お正月料理でもありません。あくまで健康や長寿を願っていただく縁起物ですので、喪中に食べても大丈夫です。

どうしても気になる方は海老や紅白かまぼこなど祝いの具を添えない質素なそばにしましょう。

新年を晴れやかな気持ちで迎えよう

年越しそばの奥深さ、いかがだったでしょうか?

健康祈願、災厄を断ち切る、金運アップ…etc

年越しそばにはたくさんのご利益があり、新年を晴れやかな気持ちで迎えさせてくれるありがたい食べ物なのです。

  • 12月31日ならいつ食べても恩恵に与れる
  • 温冷どちらでも可
  • 具も好きなものを入れられる

縁起物でありながら自由度が高いので、ぜひ多くの方にご賞味いただきたいですね。年越しそばの意味を噛みしめ、新年を素晴らしい1年にしましょう!

スポンサードリンク

,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク