恵方巻きの方角!2017年はどっち?
毎年2月に行われる節分では厄払いのために豆まきをしますよね。最近では「恵方巻き」の風習が全国に普及し、豆まきにとって代わる勢いで認知度を上げています。吉を呼び込むとされる「恵方」を向いていただくわけですが、実はこの恵方、毎年変わるのはご存知でしたか?
ただ恵方巻きを平らげるだけでは充分に福を招くことが出来ません。2017年をハッピーに過ごすために、どの方角を向いて食べればいいのか今のうちに確認しておきましょう!
Contents
スポンサードリンク
恵方巻きの由来
発祥の地は大阪
大正時代、大阪の花街で節分の時期に漬け上がるお新香を使った海苔巻きを恵方に向かって食べて縁起を担いだことが恵方巻きの始まりとされています。
また、1950年~1970年には大阪ののり販売業者が主催する「巻き寿司丸かぶり早食い競争」というイベントが行われ、この風変わりな行事によって関西地区では「丸かぶり寿司」の呼称で定着したと言われています。
全国に普及させたのはセブンイレブン
関西地方では馴染み深い食べ物となりましたが、まだまだ当時の認知度は全国区とは言えませんでした。そんな丸かぶり寿司を全国に普及させたのは、No.1コンビニチェーンのセブンイレブンです。
1989年、広島のセブンイレブンが「恵方巻き」として販売し始めたのをきっかけに多くの家庭で親しまれるようになり、95年には関西以西で、98年には全国で販売開始されました。
恵方巻きの知名度は着実に上がり、メディアの特集やコンビニの販売戦略も相まって、最近では節分が近づくと全国どこでも多彩な恵方巻きが扱われるようになりました。
2017年の恵方は?
恵方は毎年変わる
「恵方」とは歳徳神(としとくじん)という神様がいる方向のことです。歳神様や正月様とも呼ばれる歳徳神はその年の福徳を司り、毎年居場所を変えます。だから縁起のいい恵方も毎年変わるんです。
2017年の恵方は?
2017年の恵方は「北北西」、正確には「北北西やや北(壬の方角)」です。北と北北西の間、ほぼ北北西を向いて食べるようにしましょう。方角がわからない方は後述するスマホアプリを利用してみてください。
ちなみに2017年の節分は2月3日(金)ですので、お忘れなきよう。
スポンサードリンク
知っておきたい恵方巻きの具材
本来の具材は7種類
恵方巻きは七福神に由来しているため、本来の具は7種類です。縁起を担いで以下のような7種類を選ぶのが定番となっています。
- うなぎorあなご
- 玉子焼きorだし巻き玉子
- しいたけ
- でんぶorおぼろ
- きゅうりorほうれんそうorレタスorみつば
- かんぴょう
- 自由
自由枠はえび・にんじん・高野豆腐・菜の花・しょうがなど本当に多彩です。
多様化する具材
具材は縁起物がいいとされてはいますが、厳密には指定されていません。地方によっても違いますし、ご家庭で作られている恵方巻きも多種多様です。
コンビニ等の販売戦略によって、最近は「具材は7種類」という決まりも取り払われつつあります。スイーツを恵方巻き代わりに食べる人も増え、「節分は恵方に向かって好きな物を食べればOK」という流れになってきています。
正しい恵方巻きの食べ方
恵方を向き、よそ見をせずに食べる
歳徳神がおられる方角を向いて恵方巻きにかぶりつきましょう。ご利益を受けられなくなるので、食べ終わるまでよそ見をしてはいけません。
恵方巻きを切らない
食べやすいように恵方巻きを切り分けてしまう方がいらっしゃいますが、それはNGなんです。恵方巻きには「良縁が切れないように」との意味が込められているため、包丁を入れずに1本丸ごといただきましょう。
一気に食べる
途中で休んだりせず、一気に食べるのがポイントです。恵方を向いて恵方巻きに口を付けたら、そこからは口からは離さないようにして食べ進めます。お子さんには少し細めの食べやすい恵方巻きを用意しましょう。
食べ終わるまで喋らない
恵方巻きを食べ切る前におしゃべりをすると運気が逃げてしまいます。ご利益を得るために最後の一口まで黙って食べましょう。
願い事を思い描く
無言で食べている間に心の中で願い事を唱えましょう。恵方巻きを黙々と食べるのは、心の中で願い事を唱えるためでもあるんですから。
笑う門には福来ると言います。新年が素晴らしい1年になるよう明るく笑顔で食べれば、七福神もきっと微笑みかけてくれますよ。
恵方がわからない!そんな時には?
2017年の恵方についてお伝えしてきましたが、どの方向が「北北西やや北」なのかわからない方も多いのではと思います。そんな時に役に立つスマホアプリをご紹介しますね。
- iPhone用アプリ「アレドコ」
- Android用アプリ「正確なコンパス」
- Android用「恵方コンパス」(※恵方専用アプリです)
汎用性で選ぶなら「アレドコ」や「正確なコンパス」、節分の日に特化したアプリをお求めなら「恵方コンパス」がオススメですよ。
2月3日には豆まきで鬼を祓い、おいしい恵方巻きで福を呼びましょう。みなさんが2017年を健康に楽しく過ごせるよう祈っています!
スポンサードリンク
- PREV 花粉症…授乳中ならお茶で対策!?
- NEXT 恵方巻きの方角って誰が決めるの?徹底解明!