お盆はお墓参りへ!時期はいつがいいのか?
お盆が近づいてきました。
なんだかんだで忙しい現代人、毎年行こう行こうと思いつつ、結局お墓参りに何年も行ってないという人も多いと聞きます。今年こそは、お墓参りに行こうと思っている方も多いことでしょう。
個人的に、お墓参りはなんだか気持ちが和むというか、落ち着くというか、こちら側にもメリットがあるような気がしています。(メリットという言い方はどうかと思いますが・・・笑)
地元を離れている人にとっては、帰省のスケジュールも立てなければいけませんよね。
お盆のお墓参りって、時期的にはいつ行くのが適切なのでしょうか?
その辺のことを、今回は調査しました。
スポンサードリンク
Contents
素朴な疑問「お盆」とは?
現代で言われる「お盆」とは、祖先の霊が自分達のところに戻ってくる期間のこと言い、迎え火を焚いて自分達の家はここだよ!と迷わず帰ってこれるようにすることです。
そして、その先祖の霊を供養するのです。「お盆」が終わると送り火を焚いて先祖の霊を送り出します。
お盆の期間は旧暦の7月15日前後、現在の8月15日前後になるのですが現在でも東京、横浜の一部では旧暦の7月15日前後に「お盆」を行います。
※地域によって異なりますのでご注意下さい。
お盆のお墓参りに行く時期はいつがいいのか
結論から言いますと「絶対にこの日!」と言うのは、実はないのです。
お盆は基本的に8月13日~16日まであり、その中でもお墓参りは13日が良いとされています。なぜならご先祖様をお迎えする「盆の入り」「迎え盆」が13日だからです。そのため13日にお墓参りをするのが良いと考えられているのです。
また、13日にご先祖様をお迎えに行くという意味でお墓参りし、16日に送り出すと言うことでお墓参りする・・・というように2回する人もいます。
更には、13日お迎えでお墓参り、14日または15日にお墓参り、16日に送り出すためのお墓参りと合計3回する人もいます。
この辺は地域や風習などにもよるので、自分が行きやすい日に設定して行くのでよいでしょう。
お参りについてちょっと考え方を変えて、仕事でめまぐるしい現代だからこそあまり深く考えず自分の行きやすい時にご先祖様に会いに行く・・・という考え方でよいのではないでしょうか?
筆者も数年前に母を亡くしましたが、今は飛行機でないと行けない遠方に住んでいるのでなかなか行けません。
ましてや子供もいるので帰れる時期は限られます。できればお盆にしっかりとお迎えをし、送り出してあげたいのですが、できないときもあるのでとにかく帰れる時にお墓に行き色々とお話しをするようにしています。
会いに行き、「みんなが元気でいられるように見守ってくれてありがとう」と感謝を述べることが大切では?と考えます。
そう考えると、スケジュールも少し気持ちに余裕を持って立てられますよね。
お墓参りの注意点
よくお花を持っていったり、お供え物を持っていったりしますよね。それは置いていってよいのか悪いのか?など疑問に思うことがあると思うのでいくつかまとめてみました。
お花はそのままにして帰ってもいいのか?
OKです。次回来た時に枯れてしまったお花は外して、新しいお花を生けてあげましょう。
ちなみに造花はやめた方がよいです。これはいつまでもキレイと言うことで、一度生けると「もうしばらく来ません。」と言うことを指し示すからです。
お供えは持っていってもいいのか?
中には禁止しているところもあります。その理由は、供えてそのままにした場合、カラスなどが食い散らかすからです。もし持っていく場合は、必ず持ち帰るか、その場で食べてゴミもきれいに始末するようにしましょう。
お酒はお墓にかけても良いか?
これはやめましょう。墓石が傷んだり虫が寄ってきます。
その他では、ゴミ袋を持っていくとお掃除に役立ったり、ペットボトルを持っていくとお掃除の時やお花にお水をあげるときなど役立ちますね。
どうしても気になることがあれば、お墓の管理事務所に聞いてみるのが一番よいでしょう。
スポンサードリンク
受け継がれる作法
何度か触れましたが、地域や風習によってお墓参りの作法は様々です。
一番いいのは自分の親に聞くことでしょう。
親からお盆のお墓参りの作法を教わるということは、それを自分の子どもにも教えるということ。子は孫へ伝え、そうやって作法は受け継がれていきます。
普段、あまりこだわりを持たない主義の人でも、このことを考えると真剣にならざるを得ないですよね。
子孫のためにも、しっかりと取り組みましょう。
スポンサードリンク
- PREV ネルシャツの着こなし術をご紹介!メンズ編
- NEXT ネルシャツの着こなし術をご紹介!レディース編