11月の時候の挨拶は?ビジネスで使える例文紹介!
ビジネスで手紙を書く場合、時候の挨拶は外せません。
ビジネスマナーの一つとして、時候の挨拶をきちんと把握している人は多く、間違った挨拶文で送ってしまうと、知らぬ間に恥をかいてしまうこともあります。やはり、社会人として恥ずかしくない正しい時候の挨拶を使いこなしたいですよね。
当然のことながら「時候の」挨拶ですから、季節に応じて内容を変えなければいけません。
今回は、「11月」に適した時候の挨拶を紹介します。例文はもちろん、意味もセットで解説しますので、しっかりと理解していきましょう。
スポンサードリンク
11月という季節
11月は季節的には「秋」にあたる季節です。晩秋と呼ばれる時期であるように寒さもひとしお厳しくなり冬の到来を示す時期でもあります。
11月に使う時候の挨拶としては本格的な秋、そして冬を迎える気持ちを表現するのが良いでしょう。
11月の時候の挨拶
11月に使う時候の挨拶で代表的なものは下記です。
- 立冬の候
- 小雪の候
- 晩秋の候
- 落葉の候
- 暮秋の候
- 初霜の候
- 夜長の候
- 向寒のみぎり
- 木枯しが吹きすさぶ頃
- 時雨の訪れも寂しく枕に響く霜月の候
- そぞろに冷たい日が続いておりますが
- 落ち葉の降り積もる頃
- 日毎に寒気加わる時節となりましたが
立冬
11月7日頃をさします。立冬は、二十四節気のひとつ。この日から冬になることを意味します。11月7日前後に使いましょう。
小雪
11月22日頃をさします。この頃から、わずかに雪が降り始めるとされます。11月22日頃に使いましょう。
向寒
秋から冬に向かう頃の、次第に寒くなる時期に使います。
落葉
木の葉が落ちる様子や、落ちた葉そのものを意味する言葉です。 「落ちる」という言葉を使うため、若干マイナスイメージになることもあるようです。おめでたい内容が続く場合は、使用しないほうがよいかもしれません。
使い方
立冬の候 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
「立冬」の部分を適宜変えて使ってみてください!
スポンサードリンク
11月の時候の挨拶の注意点
年によって暑さ寒さなどの気候が異なります。霜が降り寒い日が続く11月もあれば、温暖で過ごしやすい11月もあります。住む場所や年によって大きく変動する月です。その時の季節感、実際の感覚に応じて季節の挨拶を使い分けて下さいね。
11月の手紙って?
さて、11月の時候の挨拶について解説してきましたが、11月に出す手紙といえば、「喪中はがき」が上げられます。
喪中はがきは特有の切手のマナーがあったり、続柄についても悩ましい点があるでしょう。
過去記事にまとめていますので、今年が喪中だという方は是非チェックしてみてください。
スポンサードリンク
- PREV 子供が風邪!?食事はどうする?メニューは?
- NEXT 11月の時候の挨拶!結びの言葉はどうする?