お歳暮の基本!時期はいつ?関西編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

,

お歳暮は会社で取引先へ送る手配をしたり、12月に入ると取引先から届いたり、家に届いたり、そういった光景を見たことがあります。

11月12月頃、CMでもよく目にしますよね。

しかし、自身で直接送った経験がないといつ送ればいいのか、正直なところわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、「お歳暮って何なのか?」「なんで贈らないといけないのか?」「いつ届くように贈ればいいのか?」「地域によって時期に違いがあるのか?」についてまとめてみました。

スポンサードリンク

お歳暮って何?

お歳暮の基本!時期はいつ?関東編」でもお伝えしましたが、最初にお歳暮の歴史からまとめてみました。

お歳暮の歴史をさかのぼると、日本古来の行事である御霊(みたま)祭りがはじまりで、塩鮭、するめ、数の子、塩ぶり、魚介類の干物などをご先祖様や神様にお供えした名残りなのだそうです。
そして江戸時代になり、武士たちは、組の頭に贈り物をする習慣があり、お世話になった感謝の気持ちからお歳暮文化が根付いたと言われています。
その後、年末に帰省できない子どもや遠方に住む親戚が、ご先祖様や神様に供える供物を贈るようになり、やがて日頃お世話になっている親類や上司などにも贈られるようになったのだそうです。
今の一般的な贈り先は、両親・義父母・仲人・親類・上司・会社関係の人などですが、お世話になった人だけでなく、親しみを込めて友人・知人にも贈るように変化してきているのだそうです。

お歳暮の呼び名「歳暮」は年の暮れを意味する言葉で、こうした年末の贈り物の呼び名として定着していったと言われています。

なんで贈らないといけないの?

お歳暮は誰に贈るという明確な決まりがあるわけではありませんし、絶対に贈らないといけないというものでもありません。
自分が(会社が)お世話になった方に、「一年間のお礼」「これからもよろしくお願いいたします」といったあたたかい感謝の気持ちを持って贈るのがお歳暮です。

もらって迷惑と思う方はそう多くはいらっしゃらないでしょうし、嬉しいと感じる方の方が多いと思います。
いやいや贈るもの相手に失礼ですし、何を贈るか悩んで選ぶ時も、「これなら喜んでもらえるかも」とあたたかい気持ちで選べたらいいですね。

スポンサードリンク

いつ届くようにって決まりがあるの?関西はいつ?

一年間の感謝の気持ちを込めたお歳暮。お届けする相手に迷惑にならない時期を選びたいですよね。年末は慌ただしい時期ですし、不在の可能性もあります。
遅くても12月25日頃までには、できれば20日頃までに届くように手配するのがマナーと言われています。
しかし、お正月用の生鮮食品(数の子や新巻鮭など)はできるだけギリギリに届けたい気持ちがあります。贈るものによって時期を考える必要があります。

古くからの日本の文化といえるお歳暮、地域によって違いがあるようです。
関西では12月13日~20日頃がお歳暮の時期とされています。
関東地方よりも10日ほど遅く始まります。元々のお歳暮の風習を大事にし、時期を守っているようです。
関東から関西に贈る場合は、あまり早く届くことのないように時期を確認してください。

お歳暮の文化を大切に

お歳暮は日本の大切な伝統文化です。感謝の気持ちを伝える大事な行事であるということを忘れずに、人と人とのつながりを大切にあたたかい気持ちを持って贈りたいですね。
贈る時期にも気をつけてください。

関東の大切な方に贈りたいと考えている方は、「お歳暮の基本!時期はいつ?関東編」を参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク