お彼岸の意味は?おはぎを食べる理由をサクッと解明

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

,

お彼岸の時期になったらお墓参りに行きますが、本当の意味ってご存じでしょうか?
特にお子さんに「どうして、お彼岸はお墓参りに行くの?」なんて聞かれたらちょっと言葉に詰まってしまうことなどありませんか?
今回はそんな時の為に、お彼岸の意味について調べてみました。

スポンサードリンク

お彼岸の意味

お子さんには、このように伝えれば良いと思います。

「ご先祖様や自然に感謝をささげる期間のことを言うんだよ。これは、仏教の行事なんだけど、日本独自の習慣なんだよ。また、この期間にお寺の法要を行い、お墓参りに行き、亡くなった方へ思いをはせ、感謝の気落ちを伝える期間のことを言うんだよ。」

こんな感じでいかがでしょうか?
続いて、もう少し詳しく見てみましょうね。

仏教の世界では、悟りの世界のことを「彼岸」、煩悩や迷いの世界のことを「此岸(しがん)」と言います。
わかりやすく言うと、彼岸→天国、此岸→私たちが住んでいる世界とイメージしてもらうと良いと思います。お彼岸である春分・秋分には、この彼岸と此岸、2つの距離が1年で一番近くなる日とされており、この前後3日間は六波羅蜜(ろくはらみつ)という修行を行います。布施、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)という6つの修行を行うことで「己の精神を磨き、悟りの世界へ到達出来る」という事からお彼岸の行事が行われるようになりました。

お彼岸はいつからいつまで?

お彼岸の意味についてはわかりましたね。では次に、時期は正式にいつからいつまでかご存じですか?こちらについてもご説明しますね。

1年に2回あります。2017年の場合は、
春分の日、3月20日
秋分の日、9月23日
それぞれを中心とした前後3日間です。

つまり、
春のお彼岸→彼岸入り3月17日、中日(春分の日)3月20日、彼岸明け3月23日
秋のお彼岸→彼岸入り9月20日、中日(秋分の日)9月23日、彼岸明け9月26日

と言った日程です。もう春のお彼岸は終わってしまいましたから、次は、お盆が過ぎ9月20日~26日頃ですね。お花やおはぎを持ってお墓参りに行くと良いですね。

おはぎを食べる理由

スポンサードリンク

お彼岸については、だいぶわかって来ましたね!続いて、おはぎを食べる理由についても見てみましょう。

理由についてはこちらです。
・古くから小豆は、邪気を払うとされていたのでそれをお供えすることで先祖の供養になると言う説
・お砂糖や餅米が大変貴重な時代に、お先祖様にお供えし近所の方に振る舞ったとされる説
など、諸説あります。

おはぎは、お彼岸のお供え物として作られますが、ぼた餅もお彼岸のお供えものでよく聞きますよね。こちらについては、春に咲く牡丹、秋に咲く萩の花に由来すると言われています。

おわりに

お彼岸・・・。なかなか一言では難しかったですが、ご理解いただけたでしょうか。
お墓参りの際は、しっかりとご先祖の様に日頃の感謝の気持ちを伝えましょうね。そして、お墓のお掃除もしっかりすることで喜ばれると思いますよ。

スポンサードリンク

,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク