文化の日の由来を子どもに説明するための台本をどうぞ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「11月3日は祝日!学校お休み!」と子ども達にとっては嬉しいお休みの日です。でも何の日か正しく理解しているお子さんはそんなに多くはないはず・・・。
そう、『文化の日』ですね。
そして、お父さんお母さんはお子さんに何の日なのか、どうしてお休みなのか正しく伝えてあげることはできるでしょうか?
そんな悩みを解消すべく、お子さんに文化の日の由来を説明する為の台本を作っちゃいました!早速ご覧下さい。

スポンサードリンク

文化の日ってそもそも何の日?

まずは、お子さんに説明する前に文化の日について確認しておきましょう。そもそもこんな日なのです。

みなさんもご存知だとは思いますが、「日本国憲法が公布された日」なのです。
昭和21年(1946年)に、戦争放棄・主権在民・基本的人権を宣言した新しい憲法が公布されました。そして平和への意思を基盤とする文化を発展させ、拡大させよう!と言うのがその趣旨とも言われています。
ちなみに、日本国憲法が施工された日は5月3日で「憲法記念日」です。お間違いなく!

公布・・・成立した法律を一般に周知させる目的で、国民が知ることのできる状態に置くこと
施行・・・法律の効力が一般的、現実的に発動し、作用することになること

また、国民の祝日に関する法律第2条によると、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ための日。と言う趣旨になっています。

この文化の日は戦後についた名前で、その前から元々祝日だったのです。古い順からさかのぼると、「天長節」という祝日でした。この日は明治天皇のお誕生日だったのです。その後、「明治節」と名前が変わり、戦後「文化の日」となり現在に至るわけです。

本題の台本です!お子さんにはこう伝えましょう

上記で文化の日について理解されたと思います。次にお子さんがわかりやすいように優しい言葉で台本を作ってみたので、このように説明してみて下さいね。

文化の日とは、日本国憲法ができました。と発表された日なんだよ。そして、『自由と平和を愛し、文化をすすめる』ための日として作られたんだ。この「すすめる」とは、みんなが慣れ親しんで、広げていくという意味だよ。

ちなみに、この文化の日は昭和23年からそう呼ばれるようになって、その前は「明治節」と呼ばれていたんだ。そのもっともっと前は、明治天皇のお誕生日で「天長節」とも呼ばれていたんだ。文化の日になる前からずっと祝日でおめでたい日だったんだね。

スポンサードリンク

文化の日には様々なイベントが行われています!

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」為の祝日、11月3日文化の日では各地で様々なイベントが行われています。どんなイベントが開催されているのか、一挙ご紹介します!

文化勲章の親授式

科学技術や芸術などの日本の文化などの発展や向上にめざましい功績をあげた人に授与される勲章の授与式です。場所は皇居で行われ、天皇から直接授与(親授)されます。

入場料が無料になる博物館がいっぱい

文化の日ということで、無料で入れる施設やイベントがたくさんあります。東京近郊の施設をいくつかご紹介しますね。

国立科学博物館

http://www.kahaku.go.jp/
東京都台東区上野公園7-7
JR上野駅から徒歩約1分

国立科学博物館付属自然教育園

http://www.ins.kahaku.go.jp
東京都港区白金台5-21-5   JR目黒駅から徒歩約9分

東京国立近代美術館

http://www.momat.go.jp/
東京都千代田区北の丸公園3-1(本館)1-1(工芸館)
東京メトロ東西線竹橋駅1b出口 徒歩約3分(本館)
東京メトロ東西線竹橋駅1b出口 徒歩約8分(工芸館

お子さんと文化に触れてみるのも、良い勉強になりますね!

文化の日の台本、まとめ

いかがでしたでしょうか?
お子さんと一緒に文化の日について、触れて、考えるきっかけになったのではないでしょうか?親子で近場の美術館や博物館に訪れてみるのもよいですね。
ステキな文化の日をお過ごし下さい。

当サイトでは、他にも「子どもに説明するための台本」シリーズを掲載しております。こちらも合わせてご覧下さい。

十五夜の意味を子どもに伝えるための台本をどうぞ

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク