お彼岸の季節が近づいてきたので、そろそろおはぎの作り方を知りたいですよね。
おはぎは炊飯器で簡単に作ることができるって知ってましたか?
この方法を知っておけば、自宅でおはぎを食べたい時に食べたい分だけ作ることができますし、自分好みの究極のおはぎが完成するかもしれません。
固くならないコツや、保存方法についても触れますので、どうぞブックマークしてください!
スポンサードリンク
おはぎを炊飯器でどう作る?
おはぎの何が面倒くさいって、もち米をいちいち蒸さないといけないことですよね。それがいつものご飯と同じ炊飯器でできるんだったら・・・やってみよう!って気持ちになりませんか?
ここでは2つレシピをご紹介したいと思います。
もち米だけでつくろう
もち米2合に水2カップでスイッチオンです。
炊き上がったらおひつの中で塩をふり湿らしたすりこ木や綿棒で荒くつぶします。
適量ずつ丸めていきますが、くっついてしまうので手に片栗粉をつけるといいですよ。
あとはあんこを包んだりきなこをまぶしたり、豆をつぶしてずんだもちにするのもいいですね!
もち米だけで作るこのレシピでは、作り立てをすぐ食べるのがおすすめですよ。
もち米とお米のミックスで
例えばもち米2合・米1合に水3カップでスイッチオン。
あとの手順はは同じです。
もち米にお米をミックスするメリットは、時間が経ってももち米だけに比べて硬くなりにくことですね。
おはぎが固くならないために・・・
ご紹介したレシピにもありますが、炊飯器にセットする時に砂糖を入れるのがポイントです。目安は1合に対して大さじ1です。3合の場合大さじ3になりますが、心配な場合は加減しながら何回か作ってみてください。おはぎは甘いものですからごはんが甘くなってもあんこやきなこのトッピングでバランスがとりやすいですね。
または炊き上がったお米をつぶす際にすりこ木に砂糖水をつけながらつぶすのも1つです。要するに『砂糖』がポイントなんですね。
どうやって保存したらいい?
おはぎは『あしがはやい』ですよね。だから一番良いのは冷凍保存だと思います。ラップで1個ずつ包みジップロックや密閉容器で保存しましょう。
お彼岸だけにとどまらず、子供のおやつにもいいですよ。洋菓子などの動物性脂肪やスナック菓子を摂取するより和菓子の方が身体には良いですからね。『うちの味』を家族に作ってあげてください。
スポンサードリンク
お彼岸の意味は?
お彼岸の意味についても記事にまとめました。
おはぎを食べる理由なんかも解明してますので、合わせてご覧ください。意味を知らないまま食べるより、有意義なものになりますよ!
スポンサードリンク