鏡開きのやり方!餅の正しい食べ方は?
鏡開きシリーズ第三弾です!色々と知識がついてきて楽しくなった頃ではないでしょうか?
それではクライマックスです。今回は正しい鏡開きのやり方についてお伝えしたいと思います。そして、鏡餅のいただき方までしっかりとご紹介しますのでお楽しみに!
Contents
スポンサードリンク
鏡開きの正しいやり方は?
まず鏡開きについて説明していきましょう。
お正月行事の一つで、各部屋に飾った鏡餅をこわして食べる!というものです。今まではどこに飾るべきか?とか、鏡餅には何が必要か?と言うことに説明してきましが、ここでは正しいやり方についてご紹介します。
前回、前々回の記事をご覧になってない方はこちらをどうぞ。
正しいやり方
木槌で叩いて割って開きます。これが鏡開きの所以で鏡割りとも言われ、そのほうが縁起が良いそうです。
やってはいけない事
包丁で切りたいところですが、決して包丁で切ってはいけません。理由としては2つあります。1つ目は、神様にお供えをしていたものに対して刃を向けるのはマナー違反になるからです。2つ目は、切腹を連想させてしまうので、あまり良くないとされています。
お供えしたお餅の正しい食べ方
それでは、鏡餅本来の役割である、「供えて・開いて・食べる。」の食べるところについて見てみましょう。
神様が宿っていた鏡餅を食べることによって、その力を授かり、今年一年家族の無病息災を祈願します。
それでは、どうやって食べればよいのかいくつかご紹介しましょう。
その1 かき餅
鏡開きで木槌などでお餅を割ると先ほどお伝えしましたが、その流れで細かく砕いちゃいましょう!
そして、油で揚げて醤油や塩コショウをまぶして出来上がり!
自宅で簡単かき餅です。
その2 トッポギ
お酒との相性抜群です!おつまみにも最適。
材料4人前
- トック(餅) 200g
- チンゲン菜 80g
- コチュジャン 大さじ1と1/2
- 鶏がらスープ 350ml
- 砂糖 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
調理方法
- 鍋に鶏がらスープとコチュジャンを入れます。沸騰したらトックを入れて中火で煮込みます。
- 5分煮込んだら、チンゲン菜を入れて、砂糖、しょうゆの順番で入れ味を調えます。
- トックが串で刺さるほど柔らかくなったら出来上がり!
引用:http://www.mottie.co.jp/useful/recipe_mochi/toppogi/index.html
その3 肉巻きお餅
ご飯が進むこと間違いなしの逸品です!
調理方法
- 餅を1cm角の拍子切りにします。
- 餅を芯にして、お肉でくるくる巻きます。(豚でも牛でもお好きなお肉で)
- 小麦粉または片栗粉をまぶして、お肉がはがれないようにします。
- 中火のフライパンで、こんがりと焼き目をつけます。
- お肉が締まってきたら、少量の水をいれ蓋をし、蒸し焼きにします。
- 水分がなくなったら、醤油・砂糖で甘辛く味付けして出来上がり!
引用:http://da-inn.com/kagamibiraki-2/
もしも鏡餅にカビがはえてしまったら・・・
スポンサードリンク
今の市販の鏡餅のほとんどは真空パックでできていますよね。そのためカビの心配はいらないのですが、ご自宅で作ったり、お餅屋さんに頼まれる場合生餅ですね。生餅の場合、ある程度日数が経ったり、お部屋の湿度状況によってはカビが発生してしまいます。そんな時どうすればよいのかご紹介します。
カビの取り方
まずは、包丁でしっかりと削ぎ落とします。カビの部分だけではなく、大きく厚く削いでください。餅が乾燥して硬い場合は、一晩ボウルに水を張って、その中に入れておくと柔らかく包丁が入りやすくなります。
予防策
お供えする餅を消毒用エタノールや日本酒などで拭いてからお供えすると良いですよ。また、一度きりでおしまいではなく、たまに拭いてあげるとカビの発生を抑えられます。
鏡開きのやり方とレシピのまとめ
いかがでしたでしょうか?
シリーズでお届けしてきた鏡開きについても色々と奥が深かったですね。
レシピもご紹介していますので、ぜひお試し下さい。
スポンサードリンク