中秋の名月にだんごを食べる由来とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

秋になり、お月見の季節が近づいてきました。
「中秋の名月」という言葉を聞いたことがある人、多いと思います。お月見にはだんごはつきものとされていますが、そもそもそれはなぜでしょう?由来が気になりますね。

意味や由来を理解せず、なんとなく月を見ながらだんごを食べるだけだと、だんごの味にばかり目がいってしまいます。
ここはひとつ、この記事を読み、中秋の名月にだんごを食べる由来をしっかり紐解いていこうではありませんか。きっと今年の中秋の名月を、風情あるひとときに変えてくれます。

そもそも中秋の名月の意味はなんなのか?
今年の中秋の名月はいつなのか?
なぜだんごを食べるのか?

これらをしっかり解説していきます。

スポンサードリンク

中秋の名月の意味

まずは「中秋」の意味を考えてみましょう。

旧暦では四季が3ヵ月ごとに移り変わるとされていました。ですから八月は秋の真ん中の月ということになります。

またそれぞれの3ヶ月には「初・中・晩」と細かく割り振られていました。要するに「七・八・九月」にも「初・中・晩」と割り当てられるので、「中秋」となるわけです。

また「中秋の名月」は満月を理想としますが、満月とは限りません。これは大体15日周期で満月がくるのですが、「大体」ですので実際のところ平均は14日となるからです。こういうところは昔っぽいですよね。きっちりとわからなかったのでしょうがゆったりとした考え方が風情を感じさせます。

元々は中国の「中秋節」が由来とされていますが、日本に伝わったのが平安時代で当時は月を愛でながら詩を詠んだり舞を舞ったりしていたといわれています。

これが庶民にも広まり、秋の収穫祭へと定着したということです。

今年の中秋の名月はいつなのか?

カレンダー

ということで、毎年日にちが違います。うるう年もありますし。
ちなみに今年は9月15日が中秋の名月となります。

なぜだんごを食べるのか?

chushunomeigetsu01

秋の収穫祭として定着しましたが、その時期はちょうど芋の収穫時期と重なります。当初はお月見の際に芋がお供えされていたのですがなぜだんごに変わったのでしょうか。

それはこれからお米の収穫時期という時期でもあったので、お米で作っただんごを供えて豊作を祈るという意味と、まん丸のお月さまとだんごの形をかけたといわれています。

しかし今でも芋を供える風習が残る地域もあるということです。

いかがだったでしょうか。
今年のお月見はまた違った味わいになると良いですね。

スポンサードリンク

月見団子の作り方は?

以前の記事で、月見団子の簡単な作り方についてご紹介しました。

月見団子の作り方!簡単にできる4つのステップ!

今年は、お家で作った月見団子で、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク