そういえば今年の十五夜はいつだっけ?なんて思ったりしませんか?
2016年は9月15日(木)です。
十五夜の日に月見団子とススキをお供えして、その後食べますよね。
キレイに並べられて供えられた団子には実はきちんと意味があったんです。今回はそんな団子の積み方の意味や積み方などご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
Contents
どうして十五夜に団子を食べるのか?お供えするのか?
今回は団子の積み方にどんな意味が隠されているのか?ということなのですが、その前に…。そもそもどうして十五夜に団子をお供えして、食べることが始まったのかも見てみましょう!
現在では団子をお供えして食べますが、実は昔は違ったんです。
昔は芋類や豆類をお供えしていたのです。といいますのも、十五夜のお月見が「収穫できたことに感謝する」という事だったからです。
この時期に収穫できる作物は、芋・豆類と言うこともあったそうです。
また、十五夜の別名を「芋名月」ともいいます。これはきっとこの時期に収穫できる作物が芋類だったことからその名が付いたんでしょうね。
その後お米の粉を使って作るお団子が登場して現代に繋がると言うわけです。
お供えされるまん丸な団子はお月様に見立てられています。収穫への祈りや感謝だけではなく「物事の結実や健康、幸福」をも表していると言われています。
そのためにお月様に見立てられた団子を食べることによって「健康と幸せを得られる」と考えられているのです。
現代では自分で畑を耕して農作物を作っていると言うわけではありませんが、食べ物や物事に感謝して食べることによって「健康と幸せ」を得ることができるかもしれませんね!
十五夜の団子の積み方の意味は?
次は本題の団子の積み方の意味についてです。
お月見は本来、十三夜と十五夜の2回行われるものなのです。どちらか片方だけだと縁起が悪いとされていますが、どちらかと言うと十五夜の片方だけが知られていることが多いですね。
- 十五夜には団子は15個
- 十三夜には団子は13個
と言うように十五夜と十三夜では乗せる団子の数が変わってきます。
団子の器
団子をお供えする器のことを「三方」といいます。この「三方」に白い紙を敷いて団子を積むのです。普通のご家庭では「三方」がある家は少ないと思います。もし無い場合は無地の白いお皿に紙を敷いてお供えする形で大丈夫ですのでご安心下さい。
積み方
積み方ですが、良く見るピラミッド型に積んでいきます。
団子の個数によって違いますので、個数別にご紹介しますね。
15個の場合(十五夜に15個お供えします。)
1段目 3個×3個=9個 ※一番下の段
2段目 2個×2個=4個
3段目 2個 ※一番上の段
この3段目を置く時に、3段目の一番上が2個置かれていますが、正面から見て団子が1個に見える方向に置きましょう。正面から見て団子が2個見えると仏教の法事などでの置き方になってしまう為です。お月見の行事は神道の行事に近いものなので、一番上の団子は1個に見える方向に置きましょう!
13個の場合(十三夜に13個お供えします。)
1段目 3個×3個=9個
2段目 2個×2個=4個
13個の場合一番上の段は2個に見えてしまいますが、どの方角から見ても2個になってしまうので13個の場合はどちらの方向に置いても構いません。
十五夜の団子の作り方をご紹介
それでは、十五夜のお団子の積み方の意味やそもそもどうしてお団子を食べるのかを見てみたので、実際に作って積んでみましょう!
団子の作り方
実は団子の作り方は簡単なのです!当サイトで作り方を紹介していますので、コチラを参考にしながら是非作ってみて下さい。
そもそも十五夜とは?
原点に返って…。そもそも十五夜って…。正しく意味を理解していますか?
昔、親や祖父母に聞いたことがあるかもしれませんが、なんとなくしか覚えていなかったりしますよね。そこでこちらについても「十五夜の意味を子どもに伝えるための台本をどうぞ」と言うページが当サイトにありますので、子供に戻ったつもりで見てみてくださいね。
あぁ、そうだった!と思い出すことができますよ。
スポンサードリンク
団子の積み方のまとめ
もう一度復習しておきますね!
15個の場合
1段目 3個×3個
2段目 2個×2個
3段目 2個
正面が団子1個に見える方向に!!
13個の場合
1段目 3個×3個
2段目 2個×2個
以上です!
十五夜や団子の積み方の意味など正しく理解して、お子さんと一緒に楽しい十五夜にして下さい。
スポンサードリンク
- PREV 敬老の日に贈る花の定番はコレだ!
- NEXT 中秋の名月にだんごを食べる由来とは?