夏バテの予防!食事を工夫しよう!
夏もいよいよ本番!毎日アイスや清涼飲料水ばかり摂取していませんか?確かに暑い日に食べる冷たい物は格別の美味しさですが、その生活を続けていると夏バテまっしぐらです。
夏はなかなか食欲が出ず、食べる量が減ったり栄養が偏ったりしがち。栄養不足によって体力や免疫力が低下し、そのまま夏バテでダウンなんてことも十分あり得ます。
仕事や学業にも影響するので健康を維持したい!そんな方のために夏バテ知らずの体を作る食事についてご説明していきたいと思います。
Contents
スポンサードリンク
夏バテを作り出すNGな食事例
冷たい物や甘い物の摂りすぎ
暑い日はキンキンに冷えた飲み物が美味しく感じるものですが、冷たい飲食物は胃腸を冷やし、消化・吸収能力を低下させます。その結果、下痢になりやすく、免疫力の低下によってだるさや食欲不振も招くことに…。また、体温を調節する自律神経も乱れ、だるさや倦怠感などの夏バテ症状が表れやすくなります。
甘い飲み物・食べ物
ジュースやアイスには多量の砂糖や人工甘味料が含まれています。糖分はビタミン等と結びついてエネルギーに作り変えられるのですが、甘い飲食物をたくさん摂ると体内の栄養素が多く使われるため、栄養が不足しがちになります。栄養不足になった体は夏バテの一因となる疲労が溜まりやすくなります。
偏った食事
カップラーメンなどのインスタント食品は簡単に作れて便利な反面、塩分が多く含まれており、健康を害しかねません。また、カルシウム・カリウム・ナトリウムといったミネラルが含まれていないものも多く、発汗でミネラルを失った体を労る食事とは言えません。
夏になるとのど越しのいい麺類などを食べる機会が増えますが、炭水化物に含まれる糖質はビタミン(特にビタミンB1)がないとエネルギーに変換されません。ビタミン不足の食事を続けると体がエネルギー不足になり、夏バテに繋がります。
夏バテ解消に役立つ栄養素や成分
夏バテは体に溜まった疲労やエネルギー不足が原因で起こります。疲労回復作用のある栄養素を意識的に摂ることが夏バテ解消への近道です。
ビタミンB1
ビタミンB1はエネルギーの生成に不可欠なビタミンで、疲労回復効果が高いことで知られます。ビタミンB1を摂取するとブドウ糖が効率よくエネルギーに変換され、夏バテ打破の一助となります。
うなぎ・豚肉・鯛・ぶり・カツオ・玄米・大豆・ほうれんetc
ビタミンC
不快な蒸し暑さやそれによる睡眠不足によってストレスを感じやすい夏。自律神経も乱れがちで、胃腸の働きの低下によってビタミンCが多く消費されます。不足しがちなビタミンCを積極的に摂取し、自律神経の安定や免疫力の向上を図りましょう。
トマト・枝豆・かんきつ類・ゴーヤ・アスパラガス・かぼちゃetc
アリシン
アリシンは香りの強い野菜に含まれている成分で、エネルギーを生み出すために必要なビタミンB1を吸収しやすくしてくれます。疲労回復効果や食欲増進効果が期待できます。
ねぎ、玉ねぎ、にんにく、ニラ、あさつきetc
ナイアシン
ナイアシンはビタミンBの仲間で体の疲れを和らげます。エネルギー産生に関わるナイアシンが不足すると倦怠感や不安定な精神状態にも繋がるので、夏バテ改善・予防のために摂取しておいて損はありません。
豚レバー、たらこ、あじ、さば、エリンギ、ピーナッツetc
香辛料
食欲が湧かない時は香辛料や香味野菜が有効です。腸の蠕動運動を活発化、唾液や胃液の分泌を助けて食欲を増進させます。ただし摂りすぎると胃に負担がかかるのでほどほどに。
わさび、こしょう、にんにく、唐辛子、ねぎ、しょうが、みょうが、しそetc
簡単美味しい!夏バテ解消レシピ5選
スポンサードリンク
最後に、夏バテ対策バッチリのレシピをご紹介します。
どれも簡単に作れるのでオススメです!
ひき肉と夏野菜の夏バテ解消冷製パスタ
体の疲れを取り去る赤パプリカを使った冷製パスタはいかが?
作り方はこちらをご覧ください。
オクラ・とろろのそぼろ丼
ねばねば成分「ネチン」が弱った胃腸をケア!
作り方はこちらをご覧ください。
モロヘイヤと完熟トマトのそうめん
夏野菜の王様・モロヘイヤとトマトを使ったそうめんです。夏バテやイライラに効果てき面!
作り方はこちらをご覧ください。
うなぎ茶漬け
食欲がなくてもお茶漬けなら食べやすいですよ。うなぎでエネルギー補給。
作り方はこちらをご覧ください。
たっぷり夏野菜カレー
夏野菜とニンニクをふんだんに使ったカレーで夏バテ知らず!
作り方はこちらをご覧ください。
暑さに負けない体づくり
夏バテにならない体作りは食事から。1日3食しっかりと食べ、加工食品や甘い物は摂りすぎないこと。なるべく温かい飲み物や常温の飲み物で水分補給し、体に負担をかけないことが大切です。
夏バテ防止効果のある食べ物を積極的に食べて、夏の暑さに負けない体を作りましょう!
スポンサードリンク
- PREV 夏バテの症状解説!吐き気・めまいなどをチェック!
- NEXT 新幹線の早割!キャンセル料はどうなるの?