鏡開きの意味や由来!わかってないと恥ずかしい!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

,

そういえば、鏡餅の準備は毎年行いますが、正しい意味や由来ってご存知でしたか?既に知っている方もいらっしゃるとは思いますが、もう一度確認の意味でご覧下さい。
と言うことで今回は、鏡開きの意味や由来についてご紹介しますね。

スポンサードリンク

鏡開きの意味

早速ですが、鏡開きとはお正月に神様や仏様にお供えした鏡餅を下ろして、食べるという風習のことを言います。

神様にお供えした食べ物には、神様の力が備わると考えられています。それを感謝しながら頂くことによって、無病息災を祈願することになるのです。家族みんなでお供えしたお餅を、雑煮などにして食べながら健康祈願というのもいいですね!

鏡開きの由来

そもそもお正月という行事は、ただ暦が変わるという事だけではなく、新年の神様すなわち「年神様」を家に迎え入れ、もてなし、見送る行事のことをさします。そして、お迎えした「年神様」が居る場所が鏡餅ということなのです。そのため鏡餅は、「年神様」の依り代ということになりますね。

また、なぜ鏡餅と名づけられたのでしょうか?
お餅の形(丸さ)が昔の鏡に似ていることからこの名前になったとも言われています。
そもそも鏡とは「三種の神器」の一つです。天皇家が代々受け継いでいる神器の一つにもあるのですが、日本人にとって宝物の象徴の形になるとも言えます。

鏡餅の正しい飾り方

スポンサードリンク

鏡餅の飾る順番はこちらです。

三方に、四方紅(しほうべに)又は奉書紙(ほうしょがみ)をのせて、お餅、御幣(ごへい)、橙という順番でのせていきます。また、譲葉(ゆずりは)や昆布などを添えるのが一般的とされています。地方によっては、裏白(しだ)、串柿、干しするめも添える地域もあります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-06-17-37-55

次に、それぞれの意味も覚えておきましょう。

橙(だいだい)

大きく実がなっても木から落ちないで、「代々(だいだい)家が栄えますように」と願いが込められています。

御幣(ごへい)

紅白の赤い色には魔よけの意味もあり、四方向に手を大きく広げて、「繁栄するように」との願いが込められています。

四方紅(しほうべに)

鏡餅の下に敷いてある、赤い縁取りの紙のことをいいます。四方を紅で縁取りをすることによって、天地四方の災いを払って一年の繁栄を祈願するそうです。

三方(三方)

神様へのお供えものを乗せる神器で、鏡餅も乗せてお供えします。無い場合は、四角いお盆で代用可能です。

鏡餅の意味や由来について知ってる?のまとめ

鏡餅の意味や由来についてわかりましたよね。これでまた、お正月の迎えかたも以前とは違ってくるのではないでしょうか?
お子さんにも伝えつつ準備するのも良いですね。

鏡開き関連の記事はこちらでもご紹介していますので、合わせてご確認下さい。

鏡開きっていつからいつまで?詳細解説!

スポンサードリンク

,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク