ウイルス性胃腸炎だとどれくらい会社を休むべきか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

,

インフルエンザに罹患すると学校や仕事を休まなければいけませんよね。では、ウイルス性胃腸炎にかかった時は出社できるんでしょうか?

ウイルス性胃腸炎は周囲の人に感染する恐れがあるので、会社を休むことになります。企業によっては出勤停止となるところもあるようです。「早く職場に復帰したい!」「何日も休んでいられない!」と焦燥感に駆られる気持ちはわかりますが、集団感染を防ぐためにも休養に専念しましょう。

他の人にうつる類の病気は何日休養すれば出社OKになるのかわかりにくいですよね。そこで今回は、ウイルス性胃腸炎に感染したらどれくらい仕事を休むべきかリサーチしました。

スポンサードリンク

ウイルス性胃腸炎の症状

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-06-17-31-31

ノロウイルス

症状:腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱・倦怠感

ロタウイルス

症状:激しい嘔吐・激しい下痢(白色便性下痢)・微熱(37℃前後)

アデノウイルス

症状:咽頭炎・結膜炎・高熱(38~40℃)

ウイルス性胃腸炎はこの3種類が有名ですね。ロタウイルスとアデノウイルスは小児が罹患しやすい感染性胃腸炎ですので、成人が特に注意したいのはノロウイルスですね。

何日休むのがベスト?

スポンサードリンク

先述の通りウイルス性胃腸炎は2次感染のリスクが高いため、症状が治まるまでは出社を控えましょう。何日休むのかは自分の回復状況に左右されるため、一般論として以下の意見を参考にしてみてください。

発症から3日は勤務を自粛

症状の程度や回復速度は個人差が大きいため、そこまで辛さを感じない方もいれば、ベッドから身動きが取れない人まで様々です。
ノロウイルスの排出量は発症から3日間がピークと言われるので、もし1日や2日で下痢や嘔吐が治まっても出勤は自粛しましょう。症状が重い場合は無理して出社せず、体調が整うまで療養に努めてください。

下痢が治まってから2日後

主症状が落ち着いてからも大事を取って2日間は安静にしている人が多いようです。下痢や嘔吐、だるさが取れるまでは2、3日かかりますので、発症から4,5日休んでからの出社となります。

医師の許可が下りてから復帰

感染性の胃腸炎では医者の許可が下りるまでは仕事を休むのが無難でしょう。下痢が止まってから2日間は自宅療養をするよう勧めるケースが多いようです。こちらも発症から4、5日以上が経過した段階ということになります。

社則に従う

「出勤停止期間」を定めたり、医師の診断書を提出させるなど独自のノロウイルス基準を設ける企業が増加中との情報があります。社則を確認し、そのような記述がある場合は決められた日数だけ欠勤しましょう。

食品業や接客業は長めに休む

食品を扱う仕事や接客の多い職種では2次感染による被害の拡大が懸念されます。体が万全の状態になるよう長めに休みをとりましょう。

重症の方や食品業界に勤めている方以外は、症状が出始めてから4,5日体を休めて出社というのが妥当なようですね。

医師の診断書は必要?

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-06-17-32-00

ウイルス性胃腸炎で休む際は医師による診断書を書いてもらう必要があるのでしょうか?「学校保健安全法 第19条」には以下のような記載があります。

「感染性胃腸炎、溶連菌感染症などは、その他の感染症として、学校で流行が起こった場合にその流行を防ぐために必要に応じて校長が学校医の意見を聞き、第三種の感染症として出席停止にすることがあります。」

この学校保健安全法を社則に応用している会社も多いようで、感染性胃腸炎の証明書を提出すれば欠勤扱いにならずに済むケースもあります。

こうした社則を適用していない企業もあると思うので、ウイルス性胃腸炎で休む際に診断書が必要かどうかは上司に確認を取っておくのがいいでしょう。

復帰後も感染症に注意

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-06-17-32-15

ウイルス性胃腸炎を乗り越えて会社に復帰しても、免疫力の低下が原因で別の感染症にかかってしまう方が少なくないようです。自宅で十分な休養を取っておかないと、いざ職場に戻っても不本意な現実に直面しかねません。
療養期間を出来る限り長めにして体調を戻し、手洗い・うがい・マスクといった感染症対策を習慣づけましょう。

スポンサードリンク

,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク